エンジニアの世界に飛び込む理由は人それぞれ。でも最近、「高収入が夢だから」という人が増えてきた気がします。むしろ、技術が大好き!という理由でこの業界に入る人は少数派になってきたように感じます。

フリーランスの収入は本当に倍?

フリーランスになると、一般的な社員と比べて収入は1.5〜2倍になることが多いです。ただし、健康保険、年金、交通費といった会社が一部負担してくれる部分はすべて自分で支払う必要があります。さらに、ボーナスもなければ雇用保険もありません。

それでも、私はフリーランスをおすすめします。その理由は単純で、フリーランスはエンジニアとして成長する道だからです。

フリーランスはエンジニアが成長する道

フリーランスになることで、成長の機会が一気に増えます。なぜなら、自分自身で成長する努力が不可欠だからです。

  • 現場で認めてもらうための努力をする
  • 営業活動で仕事を得る
  • 帳簿を書いて確定申告をする

これらは、社員のときとは全く異なるプレッシャーとして感じることでしょう。しかし、それを乗り越えることで、成長は加速します。

フリーランスで得られる自由と収入

成長の先には、自由と高収入が待っています。

  • 参画する案件を選択できる
  • 自分の判断で案件から抜けられる
  • 仕事場を選択できる
  • 自分の判断で休みを取れる
  • 一般的な社員の2倍ほどの報酬

この自由には責任が伴います。大切なのは、報酬と自由を得るためには「自分の判断」で物事を進めなければならないということです。その判断結果が、信頼を築く基盤となります。

あなたというエンジニアがまた仕事を任せられる能力の持ち主か、また一緒にしたくなる人格なのか。

信頼を得られるエンジニアになるには

信頼を得られるエンジニアであれば、営業で困ることはまずありません。仕事はいくらでもあります。贅沢を言わなければ、無数の案件が存在します。2〜3社の営業先と繋がるだけで、一人では抱えきれないほどの仕事が舞い込んできます。

報酬も2倍ほどなので、無茶をしない限りお金に困ることはないでしょう。年に数か月休んでも十分な収入が得られるはずです。

エンジニア1年目はフリーランスやめとけ

魅力たっぷりのフリーランスですが、個人的に1年目での挑戦はおすすめしません。フリーランスは自分自身で成長する必要があり、頼れる先輩や上司がいないからです。

困ったときにエンジニア同士で協力することはありますが、わからないことを教えてもらえるとは限りません。フリーランスは即戦力が求められるため、戦力にならなければ契約を切られるだけです。

実装・設計・タスク管理などがある程度自分でできると判断した段階でフリーランスになるのが良いでしょう。

「70万円の壁」を超える力

フリーランスの月単価には「70万円の壁」があります。多くのエンジニアが60万円台までは到達しますが、この壁を超えるには特殊な能力が必要です。

  • マネジメント能力(リーダー役)
  • 圧倒的な技術力(技術相談役)
  • 圧倒的なコミュニケーション力(顧客セッション役)
  • コンサル能力(業務改善の提案)

この中でも特に難しいのはマネジメント能力です。フリーランスは傭兵のような立場なので、リーダー役になるのは簡単ではありません。

発注元の会社としては、自社の社員ではなく外注にリーダー役を任せるのはためらうものです。それは能力の問題ではなく、外注はいずれ抜ける存在だからです。

しかし、この足枷を超えてリーダー役になる人もいます。リーダー役に進んでなりたがる人が少ないため、そのポジションは高収入に繋がるのです。

最後に

これらのことを念頭に置いて、ぜひフリーランスを目指してほしいと思います。そして、日本のIT業界に優秀な人材が溢れることを願っています。

くれぐれも、若手の未熟な自分にチャンスをくれて育ててくれた会社・先輩・上司への感謝の心を忘れないでください。